2012年度領域シンポジウムプログラム

July 26(Thu.)
 
12:00 - 13:00 Registration
 
13:00 - 13:10 領域の概要 羽澄昌史 (KEK)
 
Session 1 「初期宇宙探査のための超高感度アレイデバイスの研究開発」(計画研究A02) 座長:美馬覚 (理研/岡山大)
 
13:10 - 13:30 全体報告 大谷 知行 (理化学研究所)
13:30 - 13:50 MKIDの開発(1) 唐津 謙一 (国立天文台)
13:50 - 14:10 MKIDの開発(2) 岐部 佳朗 (岡山大)
14:10 - 14:30 GroundBIRD 田島 治  (KEK)
14:30 - 14:50 冷却システム開発 岡村 崇弘 (KEK)
14:50 - 15:10 全体質疑
 
15:10 - 15:30 Coffee break
 
Session 2「宇宙マイクロ波背景放射と前景放射の高精度成分分離スキームの構築」(計画研究 A04) 座長:服部誠(東北大), 竹内努(名古屋大)
 
15:30 - 16:00 A04 活動概要説明  服部 誠 (東北大)
16:00 - 16:10 Template法 Katayama & Komatsu (2011)を例にとって  服部 誠 (東北大)
16:10 - 16:40 The Self-Organizing State Space Model Approach for the CMB Foreground Subtraction  竹内 努 (名古屋大)
16:40 - 17:00 前景放射の物理を成分分離に取り込むことで成分分離精度をどう向上するか?  服部 誠 (東北大)
17:00 - 17:30 全体質疑 
 
17:30 - 18:15 Poster short talk
1. Simple foreground cleaning algorithm for detecting B-mode polarization of CMB 片山 伸彦(IPMU)
2. CMB小型衛星実験に向けた基礎データの収集:銀河面からの偏光ミリ波の高感度観測(H22-23) 長谷川 雅也(KEK)
3. 超伝導検出器を用いた大型焦点面アレイに適応可能な較正用偏光ミリ波源の開発(H24-25) 長谷川 雅也(KEK)
4. Laboratory characterization of CMB polarimeters by using novel calibration system with cryogenically-cooled loads 永井 誠(筑波大)
5. 宇宙マイクロ波背景放射偏光測定のための広帯域回転波長板変調器の開発(H24-25) 松村 知岳(KEK)
6. POLARBEAR-2におけるAlmina filterの開発と評価 井上 優貴(総研大)
7. 宇宙マイクロ波背景放射広視野広帯域観測用光学フィルタの開発 大田 泉(近畿大)
8. Continuous ADR system for sensor cooling 沼澤 健則(NIMS)
9. 軽量コンパクトADRを目指したボビンレス超伝導ソレノイドの開発 (H24-H25) 高田卓(筑波大)
10. 超伝導共振器を用いたミリ波サブミリ波帯アレイ型検出器のビームパターン測定 新田 冬夢(NAOJ)
11. Current status of the development of TiN-MKIDs for cosmic microwave background polarization observations 古賀 健祐(理研/東北大)
12. ギャップ内準粒子状態を考慮した超伝導薄膜の表面インピーダンス 野口 卓(NAOJ)
13. プラズマ窒化AlNx障壁を持つNbNトンネル接合素子の開発(H22-23) 赤池 宏之(名古屋大)
14. 宇宙観測用 TES 大規模アレイの実現に向けた SQUID、および駆動回路の開発 竹井洋(ISAS/JAXA)
15. 多素子超伝導体電波カメラの集積化に向けたビーム測定系の開発 (H24-H25) 唐津 謙一(NAOJ)
16. 宇宙マイクロ波背景放射偏光測定用Microwave Kinetic Inductance Detectrosの開発 渡辺 広記(総研大)
17. 超伝導検出器MKIDs読み出しのための低雑音・低消費電力超伝導マイクロ波増幅器(H24-25) 吉田 光宏(KEK)
18. Reserch of Micro-stripline STJ Detector for Terahertz Band 高橋 研太(理研/東北大)
19. ガリレオ衛星食掩蔽を用いた宇宙赤外線背景放射の観測(H24-H25) 津村 耕司(ISAS/JAXA)
20. 宇宙赤外線背景放射の観測のためのロケット実験CIBER-2 白旗 麻衣(ISAS/JAXA)
21. 宇宙可視光背景放射の検出(外惑星探査機パイオニアによる観測)(H22-23) 川良公明(東大)
22. ハッブル宇宙望遠鏡で見た夜空の暗さ(H24-25) 川良公明(東大)
23. 磁気流体数値実験に基づく銀河磁場と前景放射モデルの構築(H24-H25) 松元亮治(千葉大)
24. 3次元MHDシミュレーションによる渦巻き銀河の大局的磁場・プラズマ構造の解明 中村 翔(東北大)
25. Investigation for new methods for the foreground removal of the CMB (H24-H25) 竹内 努(名古屋大)
26. 階層ベイズ偏光成分分離スキームの研究開発(1) 森嶋 隆裕(東北大)
27. Constraint on the initial quantum state from the absense of infrared divergence 田中貴浩(京大)
28. Test for Statistical Anisotropy in the Mean of the CMB Temperature Fluctuations in Spherical Harmonic Space 柏野 大地(名古屋大)
29. CMB power spectra induced by primordial magneto-scalar and magneto-tensor bispectra 嵯峨 承平(名古屋大)
30. Parity violation of primordial magnetic fields in the CMB bispectrum 白石 希典(名古屋大)
31. 低エネルギーインフレーションとヒッグス粒子(H22-23) 高橋 史宜(東北大)
32. 原始密度揺らぎの非ガウス性から探る初期宇宙(H24-25) 高橋 史宜(東北大)
33. 数値シミュレーションを用いた重力レンズを受けた宇宙背景輻射の温度&偏光ゆらぎの擬似マップの作成 高橋 龍一(弘前大)
34. 非線形ダークマターパワースペクトルへの、Approximate Full Perturbation Theory の適用 杉山 尚徳(東北大)
35. 宇宙論的な21cm線放射の将来観測によるニュートリノ質量とその階層構造への制限 大山 祥彦(総研大)
36. Updated Constraint on the cosmological magnetic field from CMB observations 山崎 大(NAOJ)
37. Full bispectra from primordial scalar and tensor perturbations in the most general single-field inflation model 山口昌英(東工大)
38. 不完全マップからのCMBの弱い重力レンズの再構築法の開発 並河 俊弥(東大)
39. An optimal CMB constraint on isocurvature non-Gaussianity 関口 豊和(名古屋大)
40. Robust inflation and cosmological constant problem without fine tuning 中道 晶香(京都産業大)
41. スーパーボイドの進化とCMB 坂井 伸之(山形大)
42. 宇宙ひもで探る初期宇宙 山内 大介(東大)
43. Weyl重力の観測的検証に向けて 仙洞田 雄一(弘前大)
18:15 - パーティー + ポスターセッション (研究本館 ラウンジ)
 
July 27(Fri.)
 
Session 3「宇宙マイクロ波背景放射偏光測定で探る超高エネルギー物理」(計画研究 A01) 座長: 関本 裕太郎 (国立天文台)
 
09:15 - 09:45 QUIET 田島 治  (KEK)
09:45 - 10:00 POLARBEAR実験の概要 長谷川 雅也 (KEK)
10:00 - 10:15 POLARBEAR観測の進展 松村 知岳 (KEK)
10:15 - 10:35 POLARBEAR-2の概要と進展 都丸 隆行 (KEK)
10:35 - 10:55 LiteBIRD衛星計画と全体報告 羽澄 昌史 (KEK)
10:55 - 11:15 全体質疑
 
11:15 - 11:30 若手勉強会活動報告 中山 和則 (東京大学)
 
11:30 - 13:00 Lunch <+ Poster (研究本館 ラウンジ)/td>
 
Session 4「宇宙初期進化の直接観測に基づく究極理論探査」 (計画研究A05) 座長:中山 和則 (東京大学)
 
13:00 - 13:15 全体報告 小玉 英雄 (KEK)
13:15 - 13:30 Constraint on the initial quantum state from the absence of infrared divergence 田中 貴浩 (京都大)
13:30 - 14:05 宇宙ノーヘア予想とCMB 早田 次郎 (京都大)
14:05 - 14:40 Planckによるインフレーションモデルの選別 辻川 信二 (東京理科大)
14:40 - 15:00 全体質疑
 
15:00 - 15:30 Coffee break + Poster (研究本館 ラウンジ)
 
Session 5「宇宙赤外線背景放射の観測によるダークエイジの探査」 (研究計画 A03) 座長: 津村 耕司 (ISAS/JAXA)
 
15:30 - 15:45 全体報告 松浦 周二 (ISAS/JAXA)
15:45 - 15:55 CIBER実験 新井 俊明 (ISAS/JAXA)
15:55 - 16:05 地上観測による銀河拡散光の測定 家中 信幸 (東京大学)
16:05 - 16:35 赤外背景放射の科学解釈 (+Austin研究会報告) 小松 英一郎 (MPA)
16:35 - 17:05 銀河形成モデルに基づく背景放射の理論計算 戸谷 友則 (京都大学)
17:05 - 17:15 赤外線観測ロケット実験による宇宙背景ニュートリノ崩壊探索 武内 勇司 (筑波大学)
17:15 - 17:30 全体質疑
 
17:00 - 17:10 Closing