June 2(Mon.)
|
10:00 - 10:40 |
Registration |
|
10:40 - 11:00 |
領域代表挨拶 |
羽澄昌史 (KEK) |
|
11:00 - 11:40 |
BICEP2による「信号」の検出と今後の展望、期待 |
田島治 (KEK) |
11:40 - 12:00 |
議論 |
|
|
12:00 - 13:00 |
Lunch |
|
Session 1 宇宙マイクロ波背景放射偏光測定で探る超高エネルギー物理 (計画研究A01) 13:00 - 14:40 |
座長: 羽澄昌史 |
|
13:00 - 13:15 |
全体報告 |
羽澄昌史 |
13:15 - 13:50 |
POLARBEAR-1 |
西野玄記 (Kavli IPMU) |
13:50 - 14:15 |
POLARBEAR-2 |
長谷川雅也 (KEK) |
14:15 - 14:40 |
LiteBIRD |
松村知岳 (JAXA) |
|
14:40 - 15:00 |
Coffee break |
|
15:00 - 15:40 |
観測結果のインフレーション理論へのインパクト |
高橋史宜 (東北大) |
15:40 - 16:30 |
議論 |
|
|
16:30 - 18:30 |
Poster Session |
|
1. 超伝導検出器を用いた大型焦点面アレイに適応可能な較正用ミリ波偏光源の開発 |
長谷川雅也 (KEK) |
|
2. Radio-transperant multi-layer insulation (RT-MLI) |
田島治 (KEK) |
|
3. LiteBIRD 系統誤差の概要 |
永田竜 (KEK) |
|
4. LiteBIRD衛星光学系の評価 |
井上将徳 (大阪府大) |
|
5. POLARBEAR-2における受信機システムの開発 |
井上優貴 (総研大) |
|
6. LiteBIRDのための偏光マップ作成へのGPU応用 |
水上邦義 (横浜国大) |
|
7. ミリ波広視野カメラシステムの開発 |
新田冬夢 (NAOJ) |
|
8. 宇宙用ADRシステムの基盤研究 |
沼澤健則 (NIMS) |
|
9. 宇宙機搭載用断熱消磁冷凍機のための超伝導マグネット軽量化技術の開発 |
高田卓 (NINS/NIFS) |
|
10. Lumped Element KIDの開発とその応用 |
山田要介 (岡山大学) |
|
11. CMB偏光観測実験 GroundBIRD |
石塚光 (総研大) |
|
12. CIBER/LRSによる近赤外線波長域における、銀河内拡散光と黄道光の観測 |
新井俊明 (JAXA) |
|
13. CIBER/LRSによる宇宙赤外線背景放射の観測 |
大西陽介 (東工大) |
|
14. HSTスペクトルによる紫外可視赤外背景放射への制限 |
川良公明 (東京大) |
|
15. COBE/DIBREのデータを用いた近赤外線背景放射の再測定 |
佐野圭 (東京大) |
|
16. ガリレオ衛星食掩蔽を用いた宇宙赤外線背景放射の観測 |
津村耕司 (東北大) |
|
17. 銀河磁場構造の高次精度3次元磁気流体シミュレーション |
工藤祐己 (千葉大) |
|
18. 宇宙論的銀河形成モデルへの新たなフィードバック機構の導入 |
真喜屋龍 (東京大) |
|
19. Lensing reconstruction from a patchwork of polarization maps |
並河俊弥 (京都大) |
|
20. Probing Lepton Asymmetry with 21cm Fluctuations |
大山祥彦 (総研大) |
|
21. CMB \mu distortion and Primordial gravitational wave |
太田敦久 (東工大) |
|
22. CMB ISW-lensing bispectrum from cosmic strings |
山内大介 (東京大/RESCEU) |
|
23. CMBを用いた原始ベクトルモードの制限 |
嵯峨承平 (名古屋大) |
|
24. 数値シミュレーションを用いた 重力レンズを受けた宇宙背景輻射の温度&偏光揺らぎの疑似マップの作成 |
高橋龍一 (弘前大) |
|
25. TBA |
猪木慶治 (理研) |
|
18:30 - |
懇親会 |
|